ブログ|有限会社創律工業

オフィシャルブログ

創律のよもやま話~外構工事雑学③~

皆さんこんにちは!

有限会社創律工業、更新担当の中西です。

 

皆様新年あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします♪

 

本日は第3回外構工事雑学講座!

今回は、外構工事のプランとアイデアについてです。

外構工事は、家全体の雰囲気を大きく変える力を持っています。どんなデザインにするかによって、家の印象は「モダン」「ナチュラル」「クラシック」など、まったく違う雰囲気になるんです。今回は、外構工事で実現できる素敵なプランやアイデアをたっぷりとご紹介します。自分のお家にぴったりのアイデアを見つけてくださいね!

 

1. モダンでスタイリッシュな外構
モダンスタイルの外構は、シンプルで洗練された雰囲気が特徴です。無駄を省いたデザインは、現代的でおしゃれな印象を与えます。

 

ポイント
直線的なラインを活かす
アプローチや駐車スペースのデザインに直線的なラインを取り入れると、洗練された印象が際立ちます。

 

ミニマルな植栽
緑を最低限に抑え、コンクリートや石材を主役にすることで、モダンな雰囲気を強調できます。

 

モノトーンカラーの活用
白やグレー、ブラックなど、落ち着いた色を基調にすると統一感が生まれます。

 

アイデア

玄関アプローチ
コンクリートと石材を組み合わせたデザインで、スタイリッシュなアプローチを演出。夜間には埋め込み式のLEDライトを配置して、より洗練された印象を与えます。

 

駐車場のデザイン
駐車スペースを芝生やタイルと組み合わせたデザインにすると、硬い印象を和らげつつモダンな雰囲気をキープできます。

 

植栽
シンボルツリーを1本だけ植えるなど、ポイントで緑を取り入れることでシンプルさを引き立てます。

2. ナチュラルで温かみのある外構

ナチュラルスタイルの外構は、自然素材や緑をたっぷり使ったデザインが特徴です。癒しの空間を作りたい方や、家族が集まる温かい雰囲気を重視する方にぴったりです。

 

ポイント
自然素材を活用
木材やレンガ、自然石などの素材を取り入れると、温もりのある雰囲気を作れます。

 

豊かな植栽
花や低木、シンボルツリーなどをバランスよく配置して、四季折々の風景を楽しめる空間を作りましょう。

 

曲線を活かしたデザイン
アプローチや花壇を直線ではなく曲線でデザインすることで、柔らかい印象に仕上がります。

 

アイデア

ウッドデッキ
リビングから続くウッドデッキを設置して、家族がくつろげるスペースを作りましょう。テーブルセットやハンモックを置けば、休日が待ち遠しくなること間違いなし!

 

レンガの小道
庭の中にレンガを使った小道を作ると、ほっこりとした温かみがプラスされます。道沿いに花を植えると、さらに魅力的な空間に。

 

自然石の花壇
花壇の縁を自然石で囲むと、素朴でナチュラルな雰囲気を演出できます。特に、季節ごとに植え替えられる花を配置すると、いつでも新鮮な景色を楽しめます。

以上、第3回外構工事雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

 

お問い合わせはお気軽に♪

お問い合わせ

apple-touch-icon.png

創律のよもやま話~外構工事雑学②~

皆さんこんにちは!

有限会社創律工業、更新担当の中西です。

 

本日は第2回外構工事雑学講座!

今回は、外構工事を始める前に知っておきたいことについてです。

 

外構工事を検討している皆さん、いざ工事を始めるとなると、どこから手をつければいいのか迷ってしまうこともありますよね。

 

でも大丈夫!

事前にしっかりと計画を立てることで、スムーズに進めることができます。

 

今回は、外構工事を成功させるために知っておきたいポイントを分かりやすくお伝えします!

 

1. 予算の考え方:費用をしっかり把握しよう

外構工事は内容や規模によって費用が大きく異なります。まずは全体の予算をざっくりと決めてから、優先順位をつけて計画を立てるとスムーズです。

 

大まかな予算を決める

優先項目をリストアップ

たとえば、「カーポートを作りたい」「フェンスでプライバシーを守りたい」など、まずは実現したい項目を整理しましょう。

優先順位が明確になると、予算配分もしやすくなります。

 

後回しにできるものも考慮  

予算が限られている場合は、後から追加できる工事を検討してみましょう。

たとえば、植栽や装飾アイテムは、引っ越し後でも少しずつ整えることが可能です。

 

費用の内訳を知る

外構工事の費用は、主に「材料費」と「施工費」で構成されています。

 

材料費

使用する素材によって費用は大きく異なります。

高級感のある天然石やウッドデッキ、コストパフォーマンスの良いコンクリートやアルミ素材など、素材の特性と価格を比較しながら選びましょう。

 

施工費  

施工費には、現場の地形や作業の難易度も関係します。

たとえば、敷地が傾斜している場合や、狭いスペースでの作業が必要な場合は、通常よりも費用がかかることがあります。

 

見積もり時の注意点

複数の業者に見積もりを依頼すると、費用の相場が分かりやすくなります。

 

また、見積書には「どの部分にいくらかかるのか」が明記されているかを必ず確認しましょう。

内容が不明確な場合は、遠慮せずに質問することが大切です!

 

2. デザインと機能性のバランス:見た目も使い勝手も大切に

外構工事は、お家の印象を決める重要なポイントですが、デザインだけを重視しすぎると、実際に住んでから不便に感じることもあります。

見た目と機能性のバランスを考えた設計を目指しましょう。

 

生活スタイルに合った設計 家族の暮らしに合わせる

小さなお子さんがいる家庭なら、安全に遊べるスペースを確保したり、車の出し入れが頻繁な場合は広めの駐車スペースを設けたりするなど、生活スタイルに合った設計が重要です。

 

動線を意識する

玄関から駐車場、庭へのアクセスがスムーズになるように、動線をしっかり考えると日々の生活がラクになります。

 

将来を見据えた工夫 メンテナンスを楽にする設計

たとえば、芝生は見た目は美しいですが、雑草対策や定期的な手入れが必要です。

手間をかけたくない方には、人工芝やコンクリート舗装など、メンテナンスが少ない素材がおすすめです。

 

植栽の成長を考慮

木々や植物は、年月とともに成長します。将来的に日当たりや視界を遮らないよう、

植える場所や種類を選ぶと安心です。

 

 

ライフステージの変化に対応  

 

例えば、お子さんが大きくなったら遊び場を駐車場に変更するなど、将来的な変更がしやすい設計もポイントです。

以上、第2回外構工事雑学講座でした! 次回の第3回もお楽しみに!

お問い合わせはお気軽に♪

お問い合わせ

apple-touch-icon.png

創律のよもやま話~外構工事雑学~

皆さんこんにちは!

有限会社創律工業、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

有限会社創律工業監修!

外構工事雑学講座!

 

外構(エクステリア)に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

 

記念すべき第1回目のテーマは!

外構工事の基本についてです!

 

皆さん、「外構工事」ってどんなイメージをお持ちですか?

 

「家の外回りを整える工事」

というのは聞いたことがあるかもしれませんが、具体的にどんなことをするのかピンとこない方も多いのではないでしょうか?

 

実は、外構工事にはお家の外観を美しく整えるだけでなく、暮らしを快適で安全にする役割もあるんです!

 

このシリーズでは、外構工事について、基本から役割、具体的なアイデアまで楽しく分かりやすくご紹介していきます。

外構工事を考えている方はもちろん、「まだよく分からないな」という方もぜひ最後まで読んでみてくださいね!

 

1. 見た目の美しさを引き立てる

外構工事は、お家の第一印象を決める重要なポイントです。

おしゃれなデザインで魅力アップ  例えば、玄関アプローチを石畳風にしたり、植栽を工夫したりすることで、家全体の雰囲気がグッとおしゃれに変わります。

家とのバランスを考える  外構デザインは、お家の外観や周囲の景観に合ったものを選ぶことが大切です。

ナチュラルテイストやモダンなスタイルなど、好みに合わせてカスタマイズできます!

 

2. 使い勝手を向上させる

外構工事は、見た目だけでなく日々の暮らしを便利にする役割も果たします。

駐車場の整備でスムーズな出入り  雨の日も快適なカーポートや、駐車しやすいコンクリート舗装で、車の出し入れがラクになります。

庭を多目的に活用  お子さんの遊び場や家庭菜園、ペットが自由に遊べるスペースとしても活用可能。暮らしの楽しみが広がります!

 

3. 安全性とプライバシーを確保する

フェンスや門扉の設置は、防犯対策やプライバシー保護にもつながります。

どんな工事があるの?

外構工事といっても、その内容はとっても多彩。

どんな工事があるのか、具体的に見てみましょう!

 

1. 玄関アプローチ

玄関までの道をデザインするだけで、お家の雰囲気が一気に変わります。

舗装やタイル敷き  おしゃれなタイルや自然石を使って、スタイリッシュなアプローチを演出できます。

滑りにくい素材を選ぶと、雨の日でも安心です!

 

植栽のアクセント

玄関周りに季節の花を植えたり、シンボルツリーを置くことで、温かみのある雰囲気を作れます。

 

2. カーポートや駐車場

車を使うご家庭には欠かせないのが、駐車場やカーポートの整備です。

カーポート設置  雨の日や暑い日でも車を快適に利用できるカーポートは人気の設備です。

デザインやサイズも多種多様なので、お家に合わせて選べます。 駐車場の舗装  土や砂利の駐車スペースをコンクリート舗装にすることで、タイヤが汚れにくく、雨の日も足元が清潔に保てます。

 

3. フェンスや門扉

家全体の印象を引き締めるだけでなく、防犯性も高めてくれるのがフェンスや門扉です。

 

デザイン豊富なフェンス

アルミ製や木目調、アイアンデザインなど、家のスタイルに合わせて選べるフェンスは、おしゃれさと機能性を兼ね備えています。

 

自動開閉門扉  

車の出入りが多いご家庭では、自動開閉式の門扉が便利。

リモコン操作でラクラク開閉できます!

 

4. 庭づくり

庭は家族が楽しむための空間として、アイデア次第でいろいろな使い方ができます。

ウッドデッキの設置

リビングと庭をつなぐウッドデッキは、バーベキューや日向ぼっこに最適!お家時間がもっと楽しくなります。

 

ガーデニングスペース

花壇や芝生を取り入れたガーデニングスペースは、自然を感じられる癒しの場所に。お子さんと一緒に野菜や花を育てる楽しみも広がります。

 

以上、第1回外構工事雑学講座でした! 次回の第2回もお楽しみに!

 

お問い合わせはお気軽に♪

お問い合わせ

apple-touch-icon.png

創律のよもやま話~海外で大注目?!~

なさんこんにちは!

有限会社創律工業の更新担当の中西です!

 

さて今日は

創律のよもやま話~海外で大注目?!~

ということで、今回は、海外で注目されている外構技術の最新トレンド、具体的な技術や事例、未来への展望について深掘りしていきます♪

 

外構(エクステリア)は建築物の外観や敷地を構成する要素として、建物の機能性と美観を高める重要な役割を担います。

近年、海外では新しい外構技術が注目されており、それらは環境配慮、持続可能性、スマート技術を組み合わせたもので、従来の考え方を刷新しています。

 


1. 外構技術の進化の背景

 

1.1 環境問題への対応

世界的な気候変動への意識が高まる中、外構デザインも環境に優しい技術を取り入れる動きが加速しています。

 

  • 雨水管理システム:豪雨時の水害を防ぎつつ、雨水を再利用する外構設計が求められています。

 

  • 省エネ素材の活用:遮熱性や断熱性を持つ外構素材が普及。

 

1.2 スマートシティの拡大

IoT(モノのインターネット)を活用したスマートシティ構想が進む中、外構技術もインテリジェントな要素を取り入れています。

 

  • センサー搭載型舗装材:人や車の動きを感知してエネルギーを供給。

 

  • スマート照明:自動調光や省エネを実現する外構用LED照明。

 

1.3 ライフスタイルの変化

パンデミック以降、屋外空間の利用が増えたことから、快適で機能的な外構設計への需要が高まっています。

 

  • アウトドアリビング:庭やテラスで過ごす時間を増やすための設計。

 

  • 防犯性とプライバシーの強化:防犯カメラやセキュリティゲートの設置が進む。

 


2. 海外で注目される外構技術

 

2.1 透水性舗装(Permeable Pavement)

透水性舗装は、雨水を地中に吸収させる技術で、水害防止や都市のヒートアイランド現象を軽減します。

 

  • 素材:透水性コンクリート、透水性アスファルト、特殊ブロックなど。

 

  • 利点
    • 雨水を自然に地中に戻すことで、地下水の再生に寄与。
    • 豪雨時の排水負担を軽減し、水害を防ぐ。

 

2.2 グリーンインフラ

植物を活用した外構デザインが注目されています。これにより、景観の美しさと環境への配慮を両立します。

 

  • 屋上緑化と壁面緑化:建物の壁や屋上を植物で覆うことで、断熱性や遮熱性を向上。

 

  • バイオスウェール:雨水を植物や土壌で吸収しながら浄化する構造。

 

2.3 再生可能エネルギーを活用した外構

外構に再生可能エネルギーを取り入れる技術が進化しています。

 

  • ソーラーパネル内蔵のカーポート:駐車場の屋根にソーラーパネルを設置して電力を供給。

 

  • エネルギー貯蔵舗装:太陽光を吸収して夜間に放出する舗装材。

 

2.4 スマート外構技術

IoTを活用した外構技術が、利便性と安全性を向上させています。

 

  • スマートゲート:顔認証やQRコードでアクセスを制御。

 

  • 自動芝生管理システム:センサーで芝生の状態を監視し、必要なときに自動的に灌水。

 

2.5 モジュール式外構

外構部材をモジュール化することで、簡単かつ迅速に設置可能な技術です。

 

  • プレファブリケーション(工場製作):工場で製造した部材を現場で組み立てるだけで完成。

 

  • カスタマイズ可能なデザイン:個々のニーズに合わせた外構が容易に実現可能。

 


3. 海外の成功事例

 

3.1 ハイライン(アメリカ・ニューヨーク)

ニューヨーク市の廃線を再利用した「ハイライン」は、都市におけるグリーンインフラの代表例です。

 

  • 特徴
    • 緑化された遊歩道として観光客に人気。
    • 雨水管理システムを備えた持続可能な設計。

 

  • 影響
    • 都市環境を改善し、地域の再活性化に寄与。

 

3.2 シンガポールの「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」

シンガポールのランドマーク的なプロジェクトで、外構技術と自然環境を融合させた例です。

 

  • 特徴
    • 高度な雨水再利用システム。
    • ソーラー発電と植物を組み合わせた「スーパーツリー」。

 

  • 影響
    • 環境教育の場としても機能し、観光地としての価値を向上。

 

3.3 コペンハーゲンの「気候公園」

デンマークのコペンハーゲンでは、気候変動に対応した外構設計が行われています。

 

  • 特徴
    • 雨水を蓄積する多機能広場。
    • 都市のヒートアイランド現象を抑える緑化構造。

 

  • 影響
    • 気候変動への適応モデルとして他国から注目。

 


4. 外構技術の未来と課題

 

4.1 持続可能性へのさらなる貢献

外構技術は、環境に配慮した方向性をさらに強める必要があります。

 

  • カーボンニュートラル:低炭素素材や再生可能エネルギーの活用を拡大。

 

  • 循環型外構デザイン:使用済み部材のリサイクルや再利用を促進。

 

4.2 コスト削減と普及

高性能な外構技術はコストが課題です。

 

  • モジュール式設計の普及:量産化によるコスト削減。

 

  • 補助金やインセンティブ:政府や自治体による支援が必要。

 

4.3 技術と文化の融合

外構技術は、地域の文化や景観と調和することが求められます。

 

  • 地域性を考慮したデザイン:伝統的な建築様式と新技術の融合。

 

  • 住民参加型プロジェクト:コミュニティの意見を反映した外構設計。

 


まとめ:外構技術が創る持続可能な未来

海外で注目される外構技術は、単なる建築物の付属要素ではなく、環境保護、都市の再活性化、そして快適な暮らしを実現するための重要な手段となっています。

持続可能性やスマート技術との融合が進む中で、外構設計はさらに進化し、未来の都市や生活に新たな価値を提供するでしょう。

外構技術の革新は、私たちが暮らす空間をより美しく、機能的で持続可能なものへと変えていく鍵となるに違いありません。

 

 

 

お問い合わせはお気軽に♪

お問い合わせ

apple-touch-icon.png

創律のよもやま話~外構~

みなさんこんにちは!

有限会社創律工業の更新担当の中西です!

 

さて今日は

創律のよもやま話~外構~

 

ということで、弊社で行っている外構工事についてご紹介♪

 

外構工事(エクステリア工事)には、住宅や建物の美観を高め、機能性や快適性を向上させる多くの魅力があります。

外構工事をすることで、家全体のイメージが変わり、住み心地が良くなることから、多くの人にとって外構は大切なポイントとなっています。

 

1. 住まいのデザイン性を高める

外構工事は、家の外観を引き立てる重要な要素です。

建物のデザインに合わせて門や塀、フェンス、アプローチなどを設計することで、家全体が統一感のある美しい空間になります。

例えば、ナチュラルな雰囲気やモダンな印象を外構で表現することで、個性を持った住まいを作り上げることができます。

 

2. 快適な屋外空間の創出

外構工事により、庭やテラス、ウッドデッキなどの屋外空間が整備され、リラックスできる空間が生まれます。

特に、ウッドデッキやガーデンテラスを設置することで、家族での食事やバーベキューなどが楽しめる場所ができ、家の内外が自然につながる生活が可能になります。

 

3. 防犯性の向上

フェンスや門扉、植栽などをうまく配置することで、防犯性を高めることができます。

見通しを良くしたり、周囲の目をうまく遮ることで、敷地内への侵入を防ぎやすくなります。

また、防犯カメラやセンサーライトの設置も外構工事の一部として行われ、防犯対策が強化されるため、安心して生活できる環境が整います。

 

4. プライバシーの確保

周囲からの視線を遮るように塀やフェンス、植栽を配置することで、プライバシーを確保しやすくなります。

特に住宅地など密集した場所では、視線を遮ることで落ち着いたプライベートな空間を作り出すことができます。

また、外構で目隠しをすることで、庭での活動も安心して楽しめるようになります。

 

5. メンテナンス性の向上

外構工事では、日常的にメンテナンスが少なく済む素材やデザインを選ぶことで、手間を省くことが可能です。

たとえば、雑草対策として砂利や防草シートを敷いたり、舗装材を選んで庭や駐車スペースの管理を楽にするなど、将来的な手入れの負担を軽減する工夫ができます。

 

6. 駐車スペースの利便性向上

駐車スペースも外構工事の重要な要素で、駐車しやすさや利便性に配慮した設計が可能です。

カーポートを設置することで車を日差しや雨から守ることができたり、スムーズに出入りできるアプローチを整えることで、日常の利便性が向上します。

また、サイクルポートや物置の設置も考慮することで、収納スペースが増え、機能性が向上します。

 

7. 自然と触れ合える環境を整える

外構工事で植物を取り入れることで、自然と触れ合える庭が生まれます。

シンボルツリーや花壇を設けることで、四季折々の風景を楽しめるだけでなく、緑があることで心が安らぐ効果も得られます。

また、ガーデニングが趣味の方にとっては、庭が自由に使える場所となり、日々の楽しみが増えます。

 

8. 雨水対策・排水機能の向上

外構工事では、地面の傾斜を考慮して排水計画を行い、雨水が敷地内にたまらないようにすることができます。

雨水が家屋に流れ込むことを防ぎ、適切に排水することで、家の基礎部分の劣化を防ぎ、長期間にわたって建物を良好な状態で保つことができます。

 

9. 資産価値の向上

外構工事を行うことで、建物全体の資産価値が向上することも魅力です。

美しく機能的な外構を備えた住宅は、購入希望者にとっても魅力的に映ります。

メンテナンスしやすいデザインや防犯性、利便性などが備わっていると、価値が高まるため、将来的な売却時にも好影響を与える可能性があります。

 

10. 雨や風からの保護

カーポートや玄関ポーチなど、外構工事で雨風を防ぐ設備を設置することで、外にある車や自転車、玄関周りが劣化しにくくなり、長持ちします。

雨の日でも濡れずに出入りできるアプローチは、毎日の生活を快適にしてくれるポイントです。

 

お問い合わせはお気軽に♪

お問い合わせ

apple-touch-icon.png

 

昨日は、新艇の引き渡しでした。

ご購入いただきましたお客様

ありがとうございました^^

 

只今SKボートでは、兵庫県で試乗、高知県で現品確認が

できるボートがございます。

お気軽にお問い合わせください。

 

なぜ現場=缶コーヒー? ~ガテン系雑学講座①~

皆さんこんにちは!

有限会社創律工業のブログ更新担当の中西です。

少し肌寒くなってきた今日この頃、お元気ですか?

季節の変わり目なので、体調には気を付けてお過ごしください。

 

さてさて、本日からシリーズ更新が始まります!

名付けて!~ガテン系雑学講座~

 

 ガテン系に関する豆知識を毎回ちょこっとずつ!お届けしたいと思います!

 

記念すべき第1回目を飾るのは、

【現場=缶コーヒーの謎】についてです!

職人たちの休憩時間と言えば、缶コーヒー。

 

街中で実際に見かけるだけでなく、テレビCMの影響もあってか、 何となく万人に共通するイメージではないでしょうか。

 

世の中にはありとあらゆるコーヒーが売られています。

 

利便性の高いペットボトル、ちまちま飲めるストロー付きのものなど多種多様ですが、

その中でもなぜ缶コーヒーなんでしょう?

 

実はこれ、企業のビジネス的戦略が隠されているのです。

 

まず、

体労働で疲れ切った体とミルクや砂糖が入った甘いコーヒーは相性抜群

 

中でもショート缶は「休憩時間内にタバコで一服しながら飲み切れるサイズ」だそうです。

確かに沢山の危険がある現場内に、飲みかけの飲み物を置いておくのは難しいですよね。

 

さらに、外に出なくて済む自販機のコーヒーは職人たちに大人気です。

 

新しく工事が始まり工事現場を囲む白い壁が立ち上がると、営業マンはそこを目掛けていくと言われています。

 

そういえば私の父も、朝仕事に行く前必ず、買い置きしてあるショート缶のコーヒーを飲んでいます。

 

時間のない朝に飲み切れる丁度いいサイズだと言っていました。

 

また同じ「働く人とコーヒー」でも、

オフィスワークとなると多めに入ったペットボトルのコーヒーが大人気。

 

なるほど、パソコン作業などをしながら一日かけて少しずつ飲むのに最適

ですよね。

 

何事にも明確な理由と、それに合わせた戦略が存在するものなんですね。

 

街中で見かける、自販機の横で缶コーヒー片手に談笑している作業服の職人たちは、 その時間に心も身体も癒されているのかも・・・

 

さて、そろそろ熱い缶コーヒーが美味しい季節になりますが、 春夏秋冬、換気ってめちゃくちゃ重要ですよね!

 

弊社では、

機械設置工事、プレジャーボード製造、鉄骨工事、鉄筋工事

管工事、外構工事など多岐にわたる事業を展開しております。

 

詳しくは「業務内容」をご覧ください。 じっくりご相談に乗らせていただきますので、まずはお問い合わせいただけたらと思います。

 

以上、第1回ガテン系雑学講座でした。

 

第2回もお楽しみに!

#有限会社創律工業#現場#ガテン#ガテン系#雑学#lifeline#line#life#SとN#高知県#高知#四国

 

工事現場などでよく見るあの○○

有限会社創律工業のブログ更新担当の中西です。

今日は工事現場などでよく見るあの○○について!

そう【安全第一

工事現場などでよく見かけるスローガンに「安全第一」というものがありますが、実はこのスローガンは日本で生まれたものではありません。

 

また、「安全第一」の後には「第二」「第三」と続きがあるのをご存じですか?

 

品質第二」 「生産第三」という続きがあります!

日本ではあまり知られていませんが、実は元々はアメリカの企業で使われていたスローガンなんです。 日本では「安全第一」の部分だけが使われることが多く、実際に工事現場や工場などでは「安全」と「第一」の間に緑十字を挟み、「安全 ✚ 第一」と表記されています。 「安全第一」というスローガンが掲げられるようになってからは、実際に労働災害による死亡者数が1,000人を下回っています。

現代では信じられないかもしれませんが、高度経済成長期には労働災害によって亡くなる人が6,000人を上回ったこともあるのです。

 

元々は「生産第一」「品質第二」「安全第三」だった

 

1900年代初頭にはなんと「生産第一、品質第二、安全第三」というスローガンで、安全よりも生産性が重視されていました。

その当時、アメリカは不況に見舞われていたため、労働に従事する人は過酷で劣悪な環境で仕事することを与儀なくされていました。

そして、それらの過酷な仕事には命の危険が伴うことも多く、労働災害によって命を落とす人が後を絶ちませんでした。

世界の中でも圧倒的なシェアを誇っていた製鉄会社である「USスチール」でも、安全は二の次とされていたことから、労働者の多くが苦しめられていました。

そんな労働者たちの姿を見た社長のエルバート・ヘンリー・ゲーリーは大変心を痛めていたそうです。

ゲーリーはキリスト教徒でもあったため、労働者たちが苦しむのを放っておけず、1906年にスローガンを「安全第一、品質第二、生産第三」に変更しました。

 

そして、スローガンが変更された影響によって、労働環境が改善されて、実際に労働災害はみるみる減少していったのです。

その後、USスチールが世界的企業であったことから、「安全第一、品質第二、生産第三」は瞬く間に世界中へと広まっていきました。

 

日本で「安全第一」というスローガンが使われて100年以上?!

日本にこのような考えがもたらされたのは1912年(大正元年)のことであり、実は100年以上の歴史を持っています。

「安全第一」を日本に持ち込んだのは、古河鉱業足尾鉱業所所長であった小田川全之(おだがわまさゆき)氏だとされています。

それまでの日本には「安全第一」という考えはなかったことから、日本でも労働災害の数が減っていったそうです。

ちなみに、安全第一の間に掛かれる緑十字のデザインは「安全旗」と呼ばれるもので、1919年に採用されてから2019年で100周年を迎えました。

以上、「安全第一には続きがある」というスローガンにまつわる雑学でした。

今日も一日、ご安全に!!

 

#現場#ガテン#ガテン職#工事#安全#SとN#life#family#安全

制作中~

ご注文をいただきまして...

3隻目を制作中です。

仕上がりがたのしみですね。

この夏は船の上から、花火を楽しみました。

釣りシーズンにむけて、初日の出に向けて、

また来年の花火シーズンにむけて・・・

ボートが気になる方、いらっしゃいましたら

お気軽にお問い合わせください^^

 

 

自動倉庫工事中!

 

 

 

東京都にて自動倉庫工事中!!!

27m、高所作業です!

 

全国で熱中症警戒アラートも出ていますね。

水分補給をしながら注意していきましょう。